![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
1908( 0)
東京に生まれる。
1923(15)
ベルリンに渡る。
1924(16)
ドイツ帝室技芸員マックス・ラーベスに師事する。ミューラー・シェーンフェルト画塾で、人体デッサンを学ぶ。
1925(17)
ベルリン国立美術学校の人体デッサンとコンポジションの3週間の試験にパスし、エーリッヒ・ウォルスフェルトの教室に入る。
人体デッサン、遠近画法、解剖学を専攻。以後、1930年まで、カール・ミヒェル教室で、リトグラフ、エッチング、アクワチントを、オスカール・バンゲマン教室で木口木版を学ぶなど、研鑽を積む。
1930(22)
同校から金メダルを贈られて卒業。帰国。
1932(24)
第8回太平洋画会展に出品。日本での公募展で初入選。
1933(25)
第20回光風会展で、光風会賞を受賞。会友となる。
1934(26)
大森区久ヶ原にアトリエをかまえる。猪熊弦一郎、長谷川三郎らと交友。
1936(28)
猪熊弦一郎、小磯良平ら8人の仲間とともに新制作派協会を結成。第1回新制作派会に、「ジャズバンド」「ダンス」の二部作と「二人」を出品する。以後、今日まで出品。
1937(29)
ブブノワ女史に多色石版画の指導をうける。
1943(35)
フィリピン、マニラ陸軍報道部勤務。
1944(36)
内地連絡のため帰還。
1945(37)
アトリエが戦災で消失。戦前の作品の大部分を失う。
1952(44)
ピッツバーグ国際展に出品。
1955(47)
第3回サンパウロ国際ビエンナーレ展に出品。 第18回国際水彩画ビエンナーレ展に出品。 第3回日本国際美術展で「あらそい」が、最優秀賞を受ける。
1956(48)
毎日美術賞受賞。 米国国務省、人物交流部の招聘を受け、3ヶ月米国各地を視察旅行する。 第28回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際展に出品。 第1回グッゲンハイム美術賞の日本国内賞に「あらそい」が選ばれ、パリ国立近代美術館で、展覧される。 パリ郊外、ニューヨークに滞在。
1957(49)
脇田和展(ニューヨーク、コンテンポラリーズ画廊)。帰国。
1958(50)
シアトル、ロサンゼルスで巡回個展。
1959〜70
東京藝術大学で、後進の指導にあたる。
1970(62)
同大学教授退官。 吉村順三設計による、軽井沢のアトリエ山荘が完成。(現在の脇田美術館の前身)
1972(64)
『戦後日本美術の展開・具象表現の変貌』展(東京国立近代美術館)に出品。
1984(66)
脇田和展(ウイルデンスタイン東京)
1986(78)
脇田和展(神奈川近代美術館、群馬県立近代美術館)。
1990(82)
銀座百点表紙絵展(和光ホール)
1991(83)
軽井沢 脇田美術館開館。 ジャパンフェスティバル『ニュー・ウエイブ』展(ロンドン、バービカンセンタ ー)に出品。 勲四等旭日小綬章受賞
1992(84)
脇田和展(パリ日動画廊) バーゼル・インターナショナル・アート・フェア出品。
1993(85)
『藤島武二と9人の若き洋画家たち』展(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)に出品。
1995(87)
脇田和展(和光ホール)。 9月、日比谷第一生命本社1階に脇田和作品の常設ギャラリー「北ギャラリー」が開廊。
1984(66)
脇田和展(ゴラクギャラリー)。 脇田和パリ展(パリ吉井画廊)。
1997(89)
脇田和展(銀座、吉井画廊)。 脇田和展(7/11-19、和光ホール)-モザイクとオイルオンペーパー作品による 脇田和展(7/11-8/8、第一生命南北ギャラリー)−新作油彩発表− 東京インターナショナル・アート・フェスティバル(10/31-11-3)、翌檜画廊ブースに出品。
1998(90)
『銀座百点』表紙絵展(5/12-18、和光ホール)ー1991年以降の表紙絵(コラージュ)に54点出品。 脇田和展(90歳記念展)(6/8-7/3、第一生命南ギャラリー) 9月 詩画集「鳥の夢」(詩・松永伍一、画・脇田和)出版。 文化功労賞者に選ばれる。
1999(91)
東京芸術大学名誉教授に就任。
4/3〜6/6「叙情の詩歌 脇田和回顧展』開催。(神戸市立小磯記念美術館) 「脇田和・脇田愛二郎2人展」でコンピュータグラフィックスによる作品展 (アルフレックス・ジャパン)
2000(92)
脇田美術館開館10周年記念「脇田和未発表作品展」開催。 (1/25〜2/25、第一生命南北ギャラリー) 脇田美術館開館10周年記念「脇田和未発表作品展」開催。 脇田美術館にて約110点の未発表作品と、過去に手がけた絵本の原画等の作品を展示。 「KAZU WAKITA 2000年 自選作展」(11/19〜11/29、日動画廊)
2001(93)
脇田和展開催。(4/11-7/1 資生堂アートハウス)
2002(94)
昔話と昔話絵本の世界展に「おだんごぱん」原画出品。(7月 世田谷文学館)
脇田和展開催(10/5-12/1 世田谷美術館)
2003(95)
鳥と語る 詩魂の画家 脇田和展開催。(1/4-2/2 石川県立美術館) 「鳥展」出品 (4/18-6/24 イルフ童画館-日本童画美術館) 「pferde」馬 脇田和新作素描展開催(7/2-Vol1 12/1-Vol2 第一生命北ギャラ リー)
2004(96)
「マニラの情景 cut of manila」開催 (5/24- 第一生命北ギャラリー) 「卆寿を生きる作家展」(9/4-10/11 あさご芸術の森美術館) 「丸の内アートコレクション展-近・現代日本洋画の展開」出品(11/16-28 東京ステーションギャラリー) 第68回新制作展「陶房閑日」を出品するほか、制作に取組む。
2005(97)
脇田和展(space TRY)詩画集『女のひとと鳥』発刊 現在に至るまで「新制作展」出展 |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |